毎日の歯磨きやケアを大切にしているけれど、それだけで本当に歯の健康を守ることができるのでしょうか?
実は、歯磨きだけでは取りきれない頑固な汚れや歯石がお口の中の健康を脅かしていることがあります。
当院では、健康な歯を保つために患者さんに合った適切なクリーニングを実施しております。
クリーニングとは何か、なぜその必要があるのか、そして具体的な手法や効果について詳しく解説します。
ぜひ最後までお読みいただき、歯の健康を守るための必須ケアについて知識を身につけましょう!
Contents
クリーニングとは何か?
歯のクリーニングとは、専用の機械や器具を用いて、プラークと呼ばれる歯垢や歯石を落として綺麗にすることです。
歯科医院を受診し、歯肉炎または歯周病と診断された場合は、歯肉炎・歯周病の治療・重症化予防として歯垢や歯石の除去を行います。(※保険適応の処置となります。)
クリーニングを行うことで、口腔内の清潔さを保ち、虫歯や歯周病を予防することに繋がります。
一般的な歯磨きだけでは堅固な歯石や細菌のプラークを取り除くことは難しく、これらの堆積物が時間と共に歯に付着し、歯周病や虫歯の主な原因となります。
汚れの蓄積を予防し歯の健康を保つためには、定期的に歯医者でクリーニングを行うことがとても重要です。
歯磨きとクリーニングの違い
歯磨きとクリーニングは何が違うのか。それは、歯磨きは日常的なメンテナンスに対して、クリーニングは定期的な専門的ケアといえます。
歯磨きは、日常的に行う歯のケアの中心です。ご自宅で歯ブラシを使って丁寧に磨き上げる行うことで、口中の汚れや細菌を除去し、口臭や虫歯の予防に役立ちます。
日々の歯磨きによって歯や歯茎に溜まっている汚れを取り除くことはとても重要ですが、歯磨きだけでは取りきれない頑固な汚れや歯石が存在するのです。
一方、歯医者によるクリーニングでは、普段の歯磨きでは届かない細かな部分や奥深い歯間の汚れも取り除くことができます。
クリーニングの特長としては、歯に関わる様々な病気を予防する効果があります。
歯周病や虫歯の原因となる歯石や歯垢を取り除くことで、口腔内の細菌の繁殖を抑え、お口の中の健康を守ることができます。
たとえ歯が痛くなく虫歯がない状態でも、定期的に歯医者でクリーニングを行うことで、口腔内を歯周病や虫歯になりにくい環境に保つことがとても重要です。
クリーニングの種類と手法
歯医者によるクリーニングは主に3つの方法を使って行います。それぞれの役割について見ていきましょう。
1つ目の【スケーリング】は、専用の器具を使用し、歯の表面に硬化してしまった歯石を除去する方法です。
歯石は放置すると歯周病の原因になるため、早期に除去することが大切です。
スケーリングでは超音波を用いた器具を使い、歯と歯肉の間や歯の隙間など、ブラッシングでは届きにくい部位の歯石を効果的に取り除きます。
2つ目の【ポリッシング】は、歯の表面を滑らかにするための手法です。
ここで使用されるのは特殊な研磨剤と、歯面を磨くためのロータリー式のブラシです。
研磨剤を歯表面に塗布し、ブラシで磨くことで歯面の微細な凹凸を平滑化します。
これにより、プラークが付着しにくい歯面を作り出すとともに、歯の美しい輝きを引き出します。
最後に、【エアフロー】は、高圧のエアと粉末、そして水を混合したジェットを歯の表面に吹き付けることで、プラークや歯石、表面の着色汚れを取り除く方法です。
特にコーヒーやワイン、タバコなどによる色素汚れが気になる場合に効果的です。
微細な粉末が歯の隙間や歯肉の溝に入り込み、ブラッシングでは取り除けなかった汚れも確実に洗い流します。
当院ではこれら3つの手法を患者さんの歯の形状・口腔環境に合わせて使い分け、歯の深部まで洗浄しプラークや歯石をすみずみまで取り除きます。
クリーニングの適切な頻度と推奨される受診間隔
歯科クリーニングの適切な頻度は、個々の口腔環境や生活スタイル、食事習慣などの多岐にわたる要素に左右されますが、当院では、虫歯や歯周病になりにくい口腔環境を保つために、少なくとも3ヶ月に1度はクリーニングを受けること推奨しております。
一般的に3~6ヶ月でプラークが硬化し、歯石に変化します。日々のブラッシングで除去できないプラークが蓄積し、硬化して歯石になると、これを除去するには歯医者でクリーニングを受ける必要があります。
しかし、特定の生活習慣を持つ人々、例えば喫煙者や、既に歯周病が進行している人は、より頻繁に歯科クリーニングを受けることが推奨されます。
喫煙や進行中の歯周病が口腔内の環境を悪化させ、プラークや歯石の形成を促進しやすいので、当院では1~2ヶ月間隔で集中的に綺麗にして、口腔環境を綺麗に保つことを勧めています。
また、定期的にクリーニングを行うことは、口腔内の健康を維持するだけでなく、虫歯や歯周病などの早期発見につながります。
当院では患者さんに合わせて早期の予防策や治療計画を立てておりますので、定期的に口腔の健康状態を追跡することで、口腔内の大きな問題の発生を未然に防ぐことができます。
患者さん一人一人の生活習慣や口腔の状態に応じて適切なクリーニングの頻度と受診間隔を設定いたします。
クリーニング後のケアとポイント
歯医者でのクリーニング後も、毎日の口腔ケアが健康な歯と口腔環境を維持する上で欠かせません。
そして、そのケアの中心となるのが適切な【ブラッシング】と【フロッシング】(歯間ブラシやデンタルフロスを使用したケア)です。
【ブラッシング】は、最低でも1日2回、食後と就寝前に行うことが推奨されます。
また、ブラッシングだけでは届きにくい歯と歯の間のプラーク除去には、歯間ブラシやデンタルフロスを使用した【フロッシング】使用が効果的です。
これにより、日々蓄積するプラークを除去し、歯石の形成を抑制することができます。
また、クリーニング後は、一時的に歯が敏感になることがあります。
このような場合、特に冷たいものや熱いもの、酸味の強い食べ物や飲み物など、刺激が強い飲食物は控えるようにしましょう。
当院では、敏感さを抑えるためにフッ素配合や低刺激の歯磨き粉を取り扱っており、患者さんの口腔状況に合わせて適切な歯磨き粉をご紹介しています。
歯医者でのクリーニング後のケアは、プラークや歯石を取り除いた後の綺麗な口腔環境を維持し、歯の健康を長期にわたって保つためにとても重要です。
当院では、患者さんに合わせたブラッシング・フロッシングの方法を提案し、正しいホームケアを身に着けていただいております。
クリーニングの予約から診療までのプロセス
クリーニングを受けるためには、まず最初に予約をすることが必要です。
当院ではホームページにアクセスしていただき、電話予約・WEB予約によって患者さんの予定にあった日時を予約することができます。
予約はこちらから→https://okita-shika.com/web_appointment/
初診時は、まず全体的な口腔内の健康状態をチェックし、虫歯や歯周病の初期症状などを見つけるために、口腔全体を詳しく検査することで、今後のクリーニングや治療計画をご提案いたします。
検査の次は、実際のクリーニングの段階に進みます。
当院では、クリーニング中に患者さんに快適に過ごしていただくために器具の振動の強さを調整しながらクリーニングを行いますが、痛みや不快感が起こった時には、すぐに歯科衛生士に知らせてください。
クリーニング終了後は患者さんの口腔環境に合わせて、定期的なクリーニングや治療のご提案を行います。
何歳からクリーニングを受けることができるか?
歯医者でのクリーニングは、個々の子供の発育状況や歯の健康状態によりますが、乳歯が生え始めた時期である6ヶ月から1歳頃から始めることができます。
子供のうちから定期的なクリーニングを行うことは、口腔衛生の良好な習慣を育むために絶好の機会となります。
子供が歯医者さんに慣れ、歯をきちんと磨くことの重要性を理解することで、一生涯の口腔衛生習慣の基礎を築くことができます。
さらに、子供の初期の口腔ケアは虫歯の発生を抑え、健康な歯の成長を支えるために重要な役割を果たします。
乳歯は永久歯のためのスペースホルダー(場所を確保する役割)として機能し、その健康は永久歯の位置と健康に直接影響を与えます。
当院では子供に合わせた治療計画を提案し、虫歯ができにくい口腔環境を育むことを目指しています。
歯科医院で専門的なクリーニングを行うことで、口腔衛生の習慣を育て、歯の健康を維持し、早期の問題発見と治療につながるため、当院では乳歯が生え始めた時期からの定期的な受診を推奨しています。
まとめ
歯医者でのクリーニングは口腔健康を維持し、歯周病や虫歯を予防するための重要な手段です。
定期的な歯科検診とクリーニングを行うことは、早期の問題発見にも繋がるので当院でも患者さんにご提案しております。
また、子供のうちから歯科医院の受診を習慣づけることによって、口腔衛生の良好な習慣を育み、一生涯の健康な歯に繋がります。
当院では、定期的な歯科検診と歯科クリーニングを受け、適切なホームケアを続けることで健康な歯を守るプログラムをご提案しています。
患者さん一人ひとりの歯の健康を守るために、定期的な歯科検診とクリーニングをおすすめしております。
コメント